- 【ざっくり解説】 SDGsとESG
- 2022年08月31日

最近ニュースや金融商品などでSDGsやESGという言葉を耳にするようになりました。似たような意味合いの印象がありますが、何か違うのでしょうか? ざっくり調べてみました。
関連記事
【信託報酬1%以下!】 ESG系ファンドを調べてみた
サステナブルな社会を実現するための目標「SDGs」
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年に国連サミットで採択されました。「地球上の誰一人取り残さずに、サステナブル(持続可能)な社会を実現する」ために、2030年までにすべての国や地域の人々が取り組むものとして、17の目標と169の具体的な課題が掲げられています。
サステナブルな社会とは、資源を使いすぎずに地球環境を保全し、地球と人間を含めた生物が未来永劫共存しながら豊かに暮らし続けられる社会のことです。
SDGsと言えば、スーツを着たビジネスマンが胸にカラフルなリングのピンバッチを付けているのを見たことがあるかもしれません。このピンバッチは国連本部のオンラインショップで販売しています。余談ですが、国連のSDGsグッズには某有名猫キャラクターとコラボしているグッズもあります。
SDGsは大きく3つに分けられる
SDGsを説明する際に使われる図解として有名なのが、「SDGsウェディングケーキ」と呼ばれる図解です。17の目標を生物圏(自然環境)、社会圏、経済圏の3つに大きく分け、自然環境の上に成り立った社会が経済を支え、各目標は相互に関係していることを表しています。そして誰一人取り残さない持続可能な社会を達成するために、協力して取り組もうという17番目の目標が頂点に位置しています。
SDGsウェディングケーキ

第1階層:Biosphere(生物圏)
<Goal 13>気候変動に具体的な対策を
<Goal 14>海の豊かさを守ろう
<Goal 15>陸の豊かさも守ろう
<Goal 6>安全な水とトイレを世界中に
第2階層:Society(社会圏)
<Goal 1>貧困をなくそう
<Goal 11>住み続けられるまちづくりを
<Goal 16>平和と公正をすべての人に
<Goal 7>エネルギーをみんなにそしてクリーンに
<Goal 3>すべての人に健康と福祉を
<Goal 4>質の高い教育をみんなに
<Goal 5>ジェンダー平等を実現しよう
<Goal 2>飢餓をゼロに
第3階層:Economy(経済圏)
<Goal 8>働きがいも経済成長も
<Goal 9>産業と技術革新の基盤をつくろう
<Goal 12>つくる責任つかう責任
<Goal 10>人や国の不平等をなくそう
「ESG」は投資先企業を評価する基準の一つ
一方ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字をとったもので、サステナブルな社会を達成するために企業が配慮すべき観点とされています。例えば「E」は地球温暖化、「S」は人権問題、「G」は企業の不祥事といった課題が当てはまります。
こうした3つの観点が配慮されていない企業は、持続可能な社会への貢献ができず、将来の企業価値が毀損される可能性があり成長が見込めないと判断されることから、長期投資家の評価基準として注目されています。
投資先を選ぶ際に使用する売上高や利益の実績といった財務指標だけでなく、こうしたESGの評価も考慮する手法がESG投資です。日本では、2015年にGPIFがESGの視点を投資プロセスに組み入れることを原則として掲げているPRI(国連責任投資原則)に署名したことで、大きく広がってきました。ただしESGに関する情報は財務指標だけでは見えず、客観的な統一指標もないことから、企業のESGに関する情報開示が求められています。
まとめ
サステナブルな社会を実現するために国や地域、企業単位だけでなく個人ベースで目指す目標が「SDGs」にであるのに対し、「ESG」は企業がどのような活動をしているのかを評価する基準の一つといえます。SDGsとESGの関係性をざっくり図にすると、以下のようなイメージになると思います。

- ヒヨコマメ