- 投資情報収集は各社のサイトをチェック! 証券会社・FX会社の運営する情報サイト一覧
- 2023年01月12日

2022年は株式・為替ともに激動の一年だったといえます。
2023年になり、今年はどんな相場の動きになるか、どういうニュースやイベントをチェックしながら投資の戦略を立てるか、悩んでいる人もいるでしょう。
投資の際の情報収集には、投資に強いニュースサイトをチェックする人やSNSをチェックする人、各社から出るレポートを読む人等、色々な方法があると思います。
情報があふれている昨今、これから投資を行いたい人や初心者の方にお勧めしたいのが、各社の運営している情報サイト(オウンドメディア)。
ここでは、各社の運営する情報サイトについてまとめていきます。
- おすすめの情報サイト7選
- 楽天証券「トウシル」
- マネックス証券「マネクリ」
- SBI証券「投資情報メディア」
- 外為どっとコム「マネ育ch」
- 松井証券「マネーサテライト」
- SMBC日興証券「フロッギー」
- OANDA証券「OANDAラボ」
- まとめ
おすすめの情報サイト7選
楽天証券「トウシル」
言わずと知れた、楽天証券の運営するトウシル。
証券会社が運営しているサイトとしては異例の規模感、情報量といえます。
投資入門の記事から実践的な記事まで、豊富な記事や動画のコンテンツが揃っているのが特徴です。
マネックス証券「マネクリ」
マネックス証券が運用しているマネクリはその日その日の市況の情報から、ライフデザインの記事まで様々なバリエーションのコンテンツが揃っています。
取扱商品から記事やコンテンツを探すことができるため、自分の読みたいテーマが決まっている場合、情報を見つけやすいのが特徴です。
SBI証券「投資情報メディア」
SBI証券が運営している投資情報メディアは株系の記事や動画が多く用意されています。
有識者のコラムやレポートも豊富に取り扱っており、すぐに読めるのが便利な点。
国内株式・外国株式の銘柄情報なども探しやすいのが特徴です。
外為どっとコム「マネ育ch」
FX会社である外為どっとコムが運営しているマネ育chは漫画や動画のコンテンツが豊富でFX初心者にもわかりやすい情報が揃っています。
外為どっとコムで取り扱っている商品であるFXがメインの情報サイトなので、これからFXを始めたい場合は参考にしやすいサイトといえます。
ライブ動画コンテンツも配信しているため、リアルタイムでFX情報を取り入れやすいのが特徴です。
松井証券「マネーサテライト」
松井証券の運営しているマネーサテライトは動画に特化した情報サイト。
株式をはじめ、投資信託やFX、その日のマーケット情報など、様々な動画が用意されています。
投資系の情報だけでなく、松井証券の使い方という動画が用意されているのが特徴です。
松井証券をこれから使う・使っているという人はチェックしたいサイトと言えます。
SMBC日興証券「フロッギー」
SMBC日興証券が運営しているフロッギーは、記事から株を買うことができる唯一のサイト。
株だけではなく、ETFの情報も豊富に取り扱っています。
「株カエル」というマークがついている記事は、記事内で銘柄の紹介もされており、その銘柄を記事から遷移・購入が可能。
手軽に取引が開始できるのが特徴です。
OANDA証券「OANDAラボ」
最後に紹介するのはOANDA証券が運営しているOANDAラボ。
FXに特化した情報コンテンツがとにかく豊富に用意されているのが特徴です。
自社で提供しているサービスに関する記事をはじめ、FX初心者~上級者までためになるような情報も多数用意。
TradingVeiwに関する詳しい記事が読める数少ないサイトです。
まとめ
以上、著者的おすすめのサイト7選を紹介しました。
自身が持っている証券会社のニュースや、大手ニュースサイトはもちろんですが、上記のように各社が運営しているサイトはためになる情報が満載です。
読みたいコンテンツを自分で探すのが難しい、情報が多すぎてどれを読んだらいいか悩むという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
- りん