【時短&簡単】ずぼら飯~おせちに飽きたら
あけましておめでとうございます。マネー探検隊のニコです。
2022年は穏やかな年になることを、また皆さまのご多幸をお祈りいたします。
さて、皆さま・・・大晦日からお正月と年越しそば、お節料理、お雑煮などの和の味付けやイベントならではの豪華な料理が続き、美味しいけれどちょっと飽きてきていませんか?
そろそろジャンクな味が欲しいですよね ( ̄― ̄)ニヤリ
今回は、おつまみ、おやつでもOK、あったか&簡単な一品をご紹介します。
あったか&サクサク シャケチーパイ
<材料>
・冷凍パイシート 1枚
・鮭フレーク お好み
・チーズ お好み
・ごま油 大さじ1杯程度
――――――――――――
1. 材料の用意
時短&簡単料理なので、すべて家にあるもので作りますー。
★冷凍パイシート:6枚入り/268円(税別) ※業務スーパーで購入
「パイシートなんてそもそも家に常備していないし!」
とツッコミが入りそうですが、パイシートは我が家では大活躍なのです。
今回の料理もですが、なんでも包んでしまえばいいんですから!(鼻息)
パイシートは業務スーパーで購入しましたものですが、やはりコスパ良し。パイシートは、各種ありますが、大手スーパーにおいてあるものだと大体4枚入りで300円前後が相場ですが、こちらは6枚入って268円と断然お得。
一点デメリットをあげると、他の商品は個包装されているのですが、こちらはそのまま入っているため、一度開封してから再び保存すると生地同士がくっついてしまいうまく剥がれないということもあります。そのため私は開封時に1枚ずつラップで包んでいます。
★鮭フレーク:104g(52g×2個)/348円(税別)※トップバリューの場合
よくスーパーで購入できる2個セットで売っているものです。
実はどこで購入したかは忘れました(笑)おそらくイオン系列のどこかで買ったものかと。。。
こちらも我が家では常備品。パッとおにぎりやスパゲッティー、サラダと活躍しています。
★ふりかけるチーズ:180g/198円(税別)※業務スーパーで購入
こちらも冷蔵庫の住人チーズさん。ほぼ毎日何かしらに使っています。ピザ用チーズの方が400~500gの大容量で450円前後とコスパ的にはいいのですが、こちらはそのまま食べられる&細かくて使い勝手が良い点で選んでいます。
作りまーす
材料紹介のはずが、我が家の冷蔵庫の中を見る感じになってしまいました・・・。
それでは時短ずぼら飯作ります!
1. パイシートを用意
パイシートは、温度が下がるとべたついてきて扱いにくくなること&片付けのときになるべく簡単に済むようにラップをひきます。
ちょっと大きめにラップを出し、その上にパイシートを載せます。
パイシートの上に別のラップをかけて、上から綿棒で軽く伸ばします。
※綿棒にラップを巻いてもOKです。
生地を伸ばしたら、ごま油を薄く塗ります。
※香りづけのためで、今回は和風に仕上げるためごま油ですが、オリーブオイルだと洋風な仕上がりになります♪
2. 鮭フレーク&チーズ入りまーす
シートの上半分に鮭フレーク→チーズの順番でパイシートの上に乗せていきます。
はっきり言って量はお好みです!
鮭フレークとチーズで塩味はしっかりあるので調味料は不要とは思いますが、お酒のおつまみならお醤油を少し落としてもいいかもしれませんねー(^^♪
3. 包む
具材を入れたら、次は包む作業です。
ラップの下の部分の両端を持ち上げ、パイシートを半分に折るように重ねていきます。
パイを重ねたら、端の部分をラップの上からつまみ、内側に折り込むように止めます。
上部にナイフで切り込みを入れます。
※無理に切ろうとせず、かる~く、すっと入れる感じでOKです。焼くときに膨れて自然に切れます。
切り込みを入れたら、ごま油のスプーンに残っている油を気持ち程度に塗りつけます。
(つや出し&スプーンを洗う時の油を少しでも減らしたい…)
4.焼く
今回はトースターを使います。
トースター用のトレイにホイルorクッキングシートを敷き、その上にパイを乗せます。
※ホイルなら魚焼き用のこびりつかないものがベター
750Wで約15分。。。⏰
👉焼きあがるまでは、片付けor別の作業すれば効率良し!
5. 完成!
調理時間約20分でサクサクあったかパイの出来上がりです!
焼きたてはバターの甘ーい香りとサクふわで本当に幸せな気持ちになります…。
「パイ」というと『魔女の宅急便』のニシンのパイを思い出しませんか?
キキが古い窯に一生懸命マキをくべて、火を調整して・・・
あー大変!時間かかるんじゃない?ってイメージがありますよね。
でもパイシート&トースターで意外と簡単にパイ料理できちゃうんですよ。
何度もしつこいですが、パイシートは便利です。三角形に切ってチョコをくるっと巻けばチョコクロワッサンもできますし、ただ切って粉チーズ振って焼いたらおつまみになります。
それこそ、余ったお節料理・・・かまぼこ、伊達巻やらを刻んでチーズやマヨネーズなどで味付けをして焼いちゃったら意外と一品になるかもしれませんね・・・(こっそり)
ぜひお試しください🍳
ーーーーーーーーーーー
※値段は2021年12月下旬商品購入時のものです。店舗やイベントにより価格は変動することもあります。
🍙ずぼら飯シリーズ:【時短/10分以内】業スーずぼら飯@テレワーク
【追記】
ニコ家の近くには、業務スーパー、ハナマサなど、卸系のスーパーに囲まれており、度々スーパトロールをしております。おススメ食材を発見次第、ご紹介できればと思います♪
0コメント