【時短/10分以内】業スーずぼら飯@テレワーク
こんにちは、マネー探検隊のニコです。
コロナの第5波が落ち着き、在宅勤務から出勤する方も増えてきているかと思います。
でもまだまだ週半分は在宅…という方も多いのではないでしょうか?!
ニコ家も夫婦そろって出社は週1という状況が続いております。
お昼時になると夫が「昼…どうするの?」と始まります。
正直・・・「そこにあるもの食ってくれ!」
と思うのですが、通勤しない日々が続いているため、食事くらいは気を遣わなきゃとも。
でも、そんなにがっつり作る気もありません。
我が家の時短&節約料理で恐縮ですが、同じような状況の方に。
少しでもお役に立てれば幸いです😊
麻婆ナス&豆腐
<材料>
・揚げなす乱切り 10コ
・白ねぎカット 適量
・絹豆腐 1パック(3個パックセットの1つ/150g)
・本格四川麻婆豆腐の素 1パック(2~3人前)
※すべて業務スーパーで購入
ーーーーーーーーーー
1.材料の用意
時短ということで、使う材料はすべて出来合いのものを使用します!
生の野菜を使うと、切る、洗う、片付ける、すべて時間がかかりますもんね。。。
ナスは業務スーパーで購入した「揚げなす乱切り」を使用。
★揚げなす乱切り:500g/178円(税別)
500g/178円(税別)はかなりコスパ良し!
スーパーでナスを買おうと思うと、安くて3本150円くらいで買えるときもありますが、最近じゃ200円超えてきますもんね。。。
私はナスが好きなのですが、他の野菜と比べお高め&子どもたちが好きではないので普段はあまり購入しないのですが、これを発見してから冷凍庫に常備し、食べたいときに食べています~♪
使用料はお好みですが、2人分ということで今回は10コほど。
ナスのお隣にあるのは、麻婆豆腐の素です。
3袋セット/198円(税別)とこちらもお安い。。。
辛いものが好きな方におススメ🔥
四川風なのでシビシビの辛さはありますが、意外と食べやすいです。
ネギは「白ねぎカット」を使用。500g/148円(税別)とコスパ良し&お役立ちです。
ネギだって1~2本、しかもちょっと具合の悪そうなのでも100円はしますよね。
★白ねぎカット:500g/148円(税別)
このネギに本当に助けられています。。。。
カップめんに入れてもよし!チャーハンに入れてもよし!
味噌汁にとりあえずぶち込むもよし!・・・と、ほぼ毎日使用しています。
カットしてあるからそのままザザーっと入れるだけだし。
作りまーす
材料紹介長すぎましたね。それでは時短ずぼら飯作ります!
1.熱したフライパンにごま油をひきます
私は、料理を作る時は植物油よりごま油を結構な頻度で使います。ごま油の香りが好き&味が引き立つので。特にアジア、中華系の料理は、ごま油だけでなんとなく味が近くなる(笑)
2.ナス、ネギ投入
油をひと回しして馴染んできたら、ナス投入!
ひとつ注意ですが、このナス、すでに油で揚げてあるものなので実は結構油っぽい。カロリー気になる方、油が気になる方は油なしでそのまま投入でもいいかもしれません。
レトルトを使わないときは、ナスの前にニンニクやショウガを入れると香りよくなりますよね(^^♪
ナスが少し溶け始めてきたらネギ投入!(写真はちょっと早く入れすぎました…💦)
3.豆腐も入れちゃえ
初め、「麻婆茄子」を想定していたのですが、豆腐も入れたくなっちゃったので入れました。冷蔵庫にあった絹豆腐を使用。(3個パック55円の内の1パック)
包丁&まな板使う気ないので、お箸で切り込み入れます。
(いいんです、絹豆腐なんてすぐに崩れるんだから!)
そして、そのままフライパンに投入。
4.麻婆豆腐の素を入れます
大丈夫ですか?、ついてきてますか?!
いまのところ絵面はよくないかもしれませんが、おいしくなります!・・・きっと
ソースと具材をひと煮立ちさせます。
8.完成!
調理時間10分弱、あったかランチの完成です。
お湯を沸かして、カップ麺作るのだってなんだかんだこのくらいかかりますよね⏰
作るの面倒だけど、コンビニ飯にちょっと飽きたなーって方、試してみてください😊
ーーーーーーーーーーー
※値段は2021年10月末商品購入時のものです。店舗やイベントにより価格は変動することもあります。
TVでも話題の「業務スーパー」とは
今回使用した食材は、すべて「業務スーパー」で購入したものです。
「業スー」の愛称で情報番組やバラエティでもよく紹介される人気のスーパーで、「業務」とつきますが、一般の方も気軽に利用でき、冷凍食品、お菓子、肉など安価で購入できます。
フランチャイズ本部として運営しいているのは、神戸物産【東証1部 3038】で、食品加工工場での生産他、業務スーパーは日本全国に約950店舗(2021年10月)と拡大を続けています。
株主優待は、100株からで、買物券、プリペイドカードなどがもらえるようですが、保有株数、保有年数によって内容が異なるようです。
株主優待についての記事はこちら
【追記】
ニコ家の近くには、業務スーパー、ハナマサなど、卸系のスーパーに囲まれており、度々スーパトロールをしております。おススメ食材を発見次第、ご紹介できればと思います♪
0コメント