100円で!ⅾポイントで!投資ができちゃう「日興フロッギー」
「日興フロッギー」は、SMBC日興証券が提供している投資サービスです。
投資情報メディアとして始まったサービスは徐々に進化し、「記事から株が買える」という新しい投資スタイルが注目を浴びています。
日興フロッギーの特徴
◆記事から株が買える
フロッギーには、時事にあわせた経済コラムや投資家へのインタビュー、「●●に100円毎日つみたてしていたら…」というような投資イメージが掴みやすいものなど、初心者からベテラン投資家まで網羅する記事が無料で閲覧できます。
企業、商品に関わる記事を読み、興味をもったら即購入できるため、わざわざ取引ツールからコードや銘柄を探す…という手間がありません。「🐸株カエル」マークがついている記事は、記事中に出てくる関連株を購入することができます。
記事閲覧は無料で誰でもみることができますが、株を購入するためには口座開設が必要です。
◆100円から投資ができる
株式に投資というと、「まとまったお金が必要なのでは?」と思ってしまいますが、東京証券取引所に上場している約3,700銘柄の株式・ETF・REITを100円から購入できます。そのため、投資初心者や資金量が少なくても気軽に株を始められます。
また、気になる銘柄を「試しに購入してみる」という目的でもよいかもしれません。少しずつ買い足し、銘柄ごとの決められた株数に達すれば単元株となり、株主優待を受けることもできます。
💡株主優待を貰うために単元株になっているかチェック(日興フロッギーサイト内記事)
◆dポイントで株が買える
日興フロッギーの大きな特徴ともいえるのがdポイント投資、「ポイ株」です。
ポイントを利用してポイントのまま運用する「疑似運用型」の投資はわりとどの証券会社でもみられるようになりました。フロッギーは、dアカウントと連携すれば、ポイントで東証上場の約3,700銘柄を購入できます。docomoの携帯料金やdポイント取り扱い店の買い物で気づかぬ間に結構貯まっている!ということも。ひとつのきっかけとして、ポイントで投資を始めてみては?
◆NISA口座も対応
少額で投資ができ、dポイントも使えて、さらなるメリットはNISA口座に対応していることです。NISAは、一般NISAなら年間120万円までの投資額、またその利益や配当金にかかる税が非課税になる制度で、始めた年を含めて5年間が対象となります。少額投資の場合、せっかく運用益が出ても税金であまりその利益を感じられませんが、NISA口座を利用することで5年間は非課税となるので、運用益をそのまま受け取ることができます。
《参照記事》どちらがいいの?一般NISA vs.つみたてNISA
フロッギーのデメリット
◆手数料が割高
「100万円以下の買い」では手数料は無料ですが、売却時は、取引金額の0.5%となります。
100万円以上の売買では、売り、買いとも1.0%となるため、他社で通常片道500円~1,000円ほどの手数料が往復で20,000円超となると、ちょっと考えてしまいます。
安易に売買を繰り返すのではなく、長期保有して確実に利益が出るタイミングで利益確定をするのがよいかもしれませんね。
◆銘柄が限られている
東証上場の株、ETF、REIT約3,700銘柄に取引はできますが、それ以外の以下投資商品には投資ができません。
- 東証以外にしか上場していない国内株
- 投資信託
- 外国株など
まとめ
フロッギーの特徴をいくつかあげましたが、なんといっても記事が面白い。デザインもなじみやすく、すっきり読みやすいので投資を抜きにしても、日々情報収集のためにチェックしたいと思えるおすすめコンテンツです。
冒頭にも書きましたが、2016年、元々投資情報メディアとして始まり、その約3年後には記事から株を購入でき、その後dポイントで投資ができるようになり…と投資家の声を聞きながら、進化を遂げています。「次にどんな新しいことをやってくれるのだろう」とワクワクをもたせてくれるサービスです。
0コメント