
2021年4月アーカイブ
為替相場はやや円高傾向ですが、大きな変化はありません。
ドル円は109.60円程度、カナダドル円は87.10円程度を推移しています。
豪ドルNZドルはあまり変わらず。Zドル米ドルはまた下がってきました。
ポジションは変化なし。戦略も売り上がりを継続です。
<豪ドルNZドルトラリピ戦略>
★保有ポジション
1.0680 1000通貨 売り
1.0746 1000通貨 売り
1.0811 1000通貨 売り
1.0876 1000通貨 売り
<NZドル米ドルトラリピ戦略>
0.7030 1000通貨 売り
算有効証拠金は551260円(原資500000円)

おはようございます、ぱんです。
過去の投資日記を見ていて、その時保有している銘柄がかいておらず、
状況が分かりづらいと思ったので、これからは、それも記載していこうと思います。
<現在の保有中の銘柄>
インベ グローバルクリーンエネルギー ETF:PBD
iシェアーズ MSCI タイ ETF:THD
バンガード 米国情報技術セクター ETF:VGT
バンガード FTSEエマージングマーケッツETF:VWO
さて、2021年4月13日10:00時点の口座残高は?
米国株式 : 5,945.70米ドル
+ 米ドル : 190.05米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル : 6,135.75米ドル(スタート時からプラス3,635.75米ドル)
前回から15.85米ドルのプラス
合計(円ベース):777,716円(1米ドル= 109.57円)
前回から2,609円のマイナス
米ドルベースでプラスですが、円高?で円ベースではマイナスでした。
皆様おはようございます。シャケ男です。
ここまでの投資結果を発表します。投資金額は約25万円になり、評価損益合計は+53000円になります。先週から-2000円くらいになります。期待先行で買われていた銘柄が利益確定売りになった結果。仕方ないですね。また、先週は東レを購入しました。今は順調にプラスに動いていますが今後どうなるのか。国内外の経済が上手く回り始めると株価は上昇するかなです。今月中に+60000円を目標に頑張ります!
おはようございます、りんです(/・ω・)/
少しずつ暖かくなっていますね。
桜も散ってどんどん春が深まってきている気がします。
さて、日経平均は?
先週一時3万円を超えたものの、今週に入ってまた2万円台に戻っています。
利益確定の売りが出ているのかもしれませんね。
NYダウはというと、先週の金曜日にまた最高値を更新しました。
最高値更新ラッシュが続きますね。
非常に勢いがある相場だなと思います。
ナスダックも戻してきて、米株全体が好調な相場といえます。
投資する際には順張りで買いがよさそうな相場ですね。
リスクヘッジも大切なので、その辺りはきちんと考えていきたいと思います。
では今週も1週間頑張りましょう(*'ω'*)
こんにちは、ニコです。
現在、18,074円(先週より-10,926円)
4月に入り、長女の学校も始まり、新しいクラスに胸を躍らせながら通っています

新学期の始まった同日、娘の楽しそうな話をうんうん聞きながら、
母は取引画面をチラ見しながら戦々恐々としていました。。。
110円台の買いポジを保有していたのですが、6日夜の米国債10年物利回りの低下から
ジリジリと円高へ。8日夜、気がついたら強制ロスカットにあいました





瞬間的に108円90銭台まで下がったので耐えられなかったようです。
悔しいのは、その後半日くらいで110円近辺まで戻ったこと。。
ロスカット後、残った残高が15,000円程度ですが、そこから取引できるのがnano!

直近の最高値圏である1株=78ドルに近付きつつあった
iシェアーズのグローバルヘルスケアETFですが、
先週後半、ようやく78ドルをアタックし始めました。
ローソクチャートで見ると、上ひげが徐々に天井を崩しているかのようです。
一方で、米ドル円は先週と比べて円高となったので、
資産は、円ベースではあまり変わらず、となっています。

内、海外ETF 68,286円(平均1株あたり=52.22ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=109.49円で計算
いやあ先週の米株市場はそろって堅調に推移しま
したね。JPモルガン・チェースのダイモンCEOは
今後2年間、ゴルディロックス(適温相場)が続くと
株主に示し、話題になりましたが、まさにそんな過
熱もせず、冷え込みもしない適度な相場そのもので
した。週間での上昇率はダウが2%、S&Pが2.7%で
いずれも最高値を更新、ナスダックも同3.1%で最高
値更新まであと0.9%です。
(ナスダック=直近1カ月)
加えてVIX指数はついに16台まで低下。まさに適温
相場そのものです。
(VIX指数=過去5年)
というわけで下記の通り、私の保有資産は今週も
全面高に。
なかでもアルファベットは、週末

にかけて3日連続で上場来高値を更新しました。
ただ、気になるのがウエルスナビです。週間での
上昇率はわずか1.5%と、3指数のどれよりも低
い。贅沢な悩みではありますが、こちらはそろそ
ろ解約かな。ロボットの限界です。フ~~

■アマゾン 3,372ドル 先週より +6.7%

円ベース 3,687,500円 当初より +1,469,090円
■アルファベット 2,285ドル 先週より +6.9%

円ベース 1,249,804円 当初より +464,509円
■テスラ 677ドル 先週より +2.3%

円ベース 740,321円 当初より +262,731円
■ウエルスナビ 9,829ドル 先週より +1.5%

円ベース 1,077,727円 当初より +252,572円
トータル 6,175ドル 先週より
6,755,352円 先週より +272,782円

当初より +2,448,902円
こんにちは、ニコです。
下の子が現在イヤイヤ期真っ只中

産まれてから1歳くらいまで、眠り多め、ニコニコ多め。
こちらも第2子で慣れていることもあってか、まぁとにかく育てやすいと思っていました。
ところが...一気に自我全開!
週末、散々イヤイヤした後、やっと寝たかと思ったら、小一時間ほどですぐ目が覚め、
おんぶして家の周りを歩きまわり、さらに車で1時間走らせても寝ず...。
5時頃やっと寝てくれました

さて、先週ドル円は110円後半までの上昇。
ロンドンフィックスの存在をすっかり忘れていました。まさかこんなに動くとは。。。
108円~109円台の売りポジを泣く泣く切りました。
先週のプラスが一気に吹っ飛びました。
昨日の下落時は娘とともに眠りこけていて気がつかず、
ちょうど底あたりで利食いはできたので、まぁ、よかったですが。
現在、29,000円(先週より‐11,605円)
為替相場は引き続き円安傾向です。
ドル円は110.20円程度、カナダドル円は88円程度を推移しています。
売るにも買うにも躊躇してしまいます...
豪ドルNZドルは少し下がってくれました。久々にトラリピ利食いが
発動し、一安心です。売り上がり戦略は変わらず。
NZドル米ドルはじわじわ上昇してきました。こちらも売り上がり戦略です。
<豪ドルNZドルトラリピ戦略>
★保有ポジション
1.0680 1000通貨 売り
1.0746 1000通貨 売り
1.0811 1000通貨 売り
1.0876 1000通貨 売り
<NZドル米ドルトラリピ戦略>
0.7030 1000通貨 売り
算有効証拠金は551249円(原資500000円)

おはようございます、ぱんです。
タイファンドのプラスまで、あと50ドルほど(1単位あたりで2.7ドル)です。
(いつもあと少しが届かないのですが......)
指値決済も無期限でいれているので、あと少し、頑張ってほしいです。
さて、2021年4月6日10:00時点の口座残高は?
米国株式 : 5,929.85米ドル
+ 米ドル : 190.05米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル : 6,119.90米ドル(スタート時からプラス3,619.90米ドル)
前回から180.82米ドルのプラス
合計(円ベース):780,325円(1米ドル= 110.28円)
前回から22,435円のプラス
おはようございます、りんです(/・ω・)/
最近夜の散歩にハマっています。
家の近くの桜も散ってきて、淋しい気持ちですが、
あたたかい日の散歩は楽しいです。
さて、日経平均は?
NYダウの大幅上昇につられてか、昨日3万円を戻しましたね。
今日はNYダウと同様に調整なのか、また3万円を切っています。
NYダウはまた最高値を更新して、絶好調状態ですね。
多少の調整はあるものの、勢いが止まりません。
次どかんと落ちるときはショック相場になりそうですね...
ただ、今はすごく勢いがあるので、上昇に乗って投資するのがよさそうです。
チャンスを見計らって投資したいと思います。
では今週も1週間頑張りましょう(*'ω'*)
皆様おはようございます。シャケ男です。
ここまでの投資結果を発表します。投資金額は約22万円になり、評価損益合計は+55000円になります。先週からあまり変化はありませんでした。SUBARUはプラスになっていますが、安定していません。半導体の影響が関係してか今朝も大きく下落していました。またオリックスも下落しています。ここ数週間は投資結果があまり良くありません。日経平均は3万円に戻りましたが。今週は私が保有している銘柄の上昇を期待したいです!まずは評価損益合計+60000円を目標にします!
NYダウがまた最高値を更新したということで、
連動しがちなiシェアーズのグローバルヘルスケアETFも伸びたかと思いきや、
1株=78ドルをなかなか超えることができません。
3月は約2ドルプラスで終わったいるので、ちょっと期待していたのですが、伸び悩み気味となっています。

内、海外ETF 68,435円(平均1株あたり=52.22ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=110.18円で計算
いやあ先週はバイデンさんが2兆ドル規模のイン
フラ投資計画を打ち出したことで、しばらく軟調だっ
たハイテク株が買い戻され、ハイテク相場に明るさ
が戻ってきましたね。いやあ良かった良かった
。

週間ではダウが0.2%と小幅な上昇にとどまったの
に対し、S&Pは1.1%、ナスダックは2.6%と堅調に
上昇。S&P初めて節目となる4,000の大台に乗せ
ました。
(S&P500=直近5年)
そういうわけで、下記の通り私の保有資産は久し
ぶりに全面高に。
テスラも週間で7.0%上昇し

ました。フ~~

(テスラ=直近1カ月)
加えて先週はドル円がじりじりと上昇、現在110
円62銭と110円台に載せたことで、先週より円ベ
ースで28万円のプラスをゲット。当初からは久し
ぶりに200万円台のプラスを回復しました。
も

ともと4月は株式が上がるというアノマリーがある
月。新相場が始まった今月、楽しみで仕方ありま
せん。









■アマゾン 3,161ドル 先週より +3.6%

円ベース 3,495,433円 当初より +1,277,023円
■アルファベット 2,137.75ドル 先週より +5.0%

円ベース 1,181,961円 当初より +396,666円
■テスラ 661ドル 先週より +7.0%

円ベース 731,763円 当初より +254,173円
■ウエルスナビ 9,697ドル 先週より +1.0%

円ベース 1,073,413円 当初より +248,258円
トータル 6,482,570円 先週より +288,837円

当初より +2,176,120円