
2021年1月アーカイブ
先週から為替相場は円高方向、ドル円は103.80円まで下落、
カナダドル円は81.50円程度で変わらず。大きな変化はありません。
豪ドルNZドルは1.0800程度まで上昇。売り上がり戦略継続です。
トラリピは先週から2本利益確定できました。
<カナダドル円トラリピ戦略>
★保有ポジション
81.86円 1000通貨 買い
81.29円 1000通貨 買い
<豪ドルNZドルトラリピ戦略>
★保有ポジション
1.07460 1000通貨 売り
1.06806 1000通貨 売り
算有効証拠金は535981円(原資500000円)

おはようございます、ぱんです。
株価が全体的に若干落ち込んでいます......。
併せての円高に悩ましいところです。
さて、2021年1月19日10:00時点の口座残高は?
米国株式 : 5,740.40米ドル
+ 米ドル : 184.96米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル : 5,925.36米ドル(スタート時からプラス3,425.36米ドル)
前回から60.85米ドルのマイナス
合計(円ベース):719,705円(1米ドル= 103.67円)
前回から10,212円のマイナス
皆様おはようございます。シャケ男です。
ここまでの投資結果を発表します。投資金額が約22万円になり、評価損益合計は+22000円になります。日経平均は本日、取引開始直後から上昇しております!ただ私が保有していますSUBARUが先週より下落。半導体不足の影響を受け日米で減産するとのこと。北米での新車販売が好調だったので半導体不足による減産は痛いですね。あとはアンリツですが今週中に2600円の通過するのか注目です!
こんにちは、ニコです。
現在、35,570円(先週より-2,735円)
昨朝は雪がちらつき、今冬の寒さを感じています

でもだからこそ鍋が美味しい。最近重宝しているものは業務スーパーの「白ねぎカット」500g。
私は鍋や麺類にはねぎが必須なので、いつでもささっと使えるの超便利。
スーパーの新鮮な長ねぎのほうが美味しいかもしれないけど、カットの手間いらずで、
148円(税別)なのだから、こっちを選んでしまう。。。
さて、トランプ大統領の任期も明日20日までですが、平穏無事に政権移行するのでしょうか。
今日にも大量恩赦・減刑を発表をする見込みだとか、最後まで
何をやらかすかわからないので怖い...。
無事政権移行したあとも、ドルはどっちに動くのでしょうかね~


今年に入って最高値更新を続けてきた、iシェアーズのグローバルヘルスケアETF。
このまま1株=80ドルを目指すと思いきや、先週は値動きが落ち着いてしまいました。
かろうじて78ドル台をキープしていますが、前日は一時期77ドル台になるなど、
一服感があります。
さらに円高なので、円資産ベースでみると、先週より1000円ほどマイナスとなりました。

内、海外ETF 64,968円(平均1株あたり=52.22ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=103.69円で計算
こんにちは、りんです(/・ω・)/
緊急事態宣言が出てからというものの、
なかなか外に出づらい日々が続きますね。
寒いのも相まって日用品のお買い物以外はあまり外に出ていません。
日曜日はみんなのKEIBAを見る日々が続いています...笑
さて、日経平均は?
先週の金曜日から大きな上昇が調整に入ったのか、
29000円に近付いていたのが、28200円台での推移になっています。
NYダウもかなり上げていたので、
利益確定による調整かもしれないですね。
調整の下げのあとは、小動きが続きそうなので、
チャンスを狙って細かく取引をする必要がありそうです。
難しい相場の時は見送るのも手ですね。
今週も1週間頑張りましょう(*'ω'*)
先週の米国株市場は、バイデン氏が2兆ドル規模
の追加経済対策を発表したことで、大統領イベント
にまつわるイベントの材料出尽くしということで、昨
年から続いたラリーは一服、利益確定売りに押され
大きく全面安したね。









週間でダウは-0.9%、ナスダックとS&P500は同-1.5
%値下がりして終えました。
(ナスダック=直近1カ月)
先々週の8日(金)には上場来最高値を更新し、
時価総額で4位の米国株になったテスラも先週は
売られ、週間の下落率は-6.1%に及びましたね。
(テスラ=直近1カ月)
さてこれで20日控えるバイデン氏の大統領就任
式を無事に乗り越えれば、米国株は次なるラリー
のはじまりとなりそうです。
ドル円は現在103.71円と再び103円台に戻って
きました。バイデン氏の大統領就任式、無事に
行われるか、注目です。
■アマゾン 3,104ドル 先週より -2.5%

円ベース 3,223,142円 当初より +1,004,732円
■アルファベット 1,736ドル 先週より -3.9%

円ベース 901,343円 当初より +116,048円
■テスラ 826ドル 先週より -6.1%

円ベース 857,801円 当初より +380,211円
■ウエルスナビ 11,477.40ドル 先週より -1.0%

円ベース 1,192,043円 当初より +192,043円
トータル 6,174,329円 先週より -189,307円

先週から為替相場は円安に動きました。ドル円は104.20円、
カナダドル円は81.50円程度まで上昇しています。今週は円安
傾向の動きになりそうです。
豪ドルNZドルも1.0760程度まで上昇。こちらは売りあがっていく
イメージです。トラリピは先週から4本利益確定できました。
戦略は変わらず、このまま進みます。
<カナダドル円トラリピ戦略>
★保有ポジション
81.86円 1000通貨 買い
<豪ドルNZドルトラリピ戦略>
★保有ポジション
1.06806 1000通貨 売り
1.06776 1000通貨 買い
算有効証拠金は536417円(原資500000円)

おはようございます、りんです(/・ω・)/
朝晩寒い日が続きますね。
昨年の冬は暖かかったので、今年がすごく寒く感じます。
さて、日経平均は?
とうとう28000円をこえてきましたね。
1月のご祝儀相場といったところでしょうか...上昇を続けています。
世間は緊急事態宣言で、経済的には大変な日々が続いているため、
実体経済との乖離が非常に気になります。
NYダウやナスダックも調整はしつつも上向きで、
世界経済が上向きなのを引っ張っている感じですね。
1月はこのまま上向きな相場な気がしますが、
この勢いを見ると、2月以降どこかで調整があってもおかしくないなぁと思っています。
様子見しつつ、エントリーポイントを見極めていこうと思います。
では今週も1週間頑張りましょう(*'ω'*)
おはようございます、ぱんです。
コロナの収束がなかなか見えないのに、株は上がっています。
きっと投資家のお金が余っているからなのでしょうが、
実の伴わない株の高騰はちょっと不安ですね。
そういう時の配当などによる利確は、安心感があります。
さて、2021年1月12日10:00時点の口座残高は?
米国株式 : 5,804.25米ドル
+ 米ドル : 184.96米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル : 5,989.21米ドル(スタート時からプラス3,489.21米ドル)
前回から155.15米ドルのプラス
合計(円ベース):729,917円(1米ドル=104.27円)
前回から22,769円のプラス
ついにタイが、円ベースでプラスになりました(ドルベースではマイナスですが......)。
このまま、どこかで利確をしたいものです。
こんにちは、ニコです。
現在、38,305円(先週より+8,140円)
年始の寒波で縮こまることが多いせいか、肩凝りがひどいです。
NYダウが連日過去最高値を更新したことで利益確定売りが進みました。
米雇用統計の結果は芳しくなかったものの、ドル買いの意向が強いためか、
ドル円はジリ高が続いています。
ドル円が少し上昇したので、口座のお金は少し回復したのですが、
103円前半の前半で逃げ遅れた売りポジがあり、順調にマイナススワップが溜まってきてます

「まだ下落する可能性がある」というどこぞのコメントを信じて、チャンスを待っています。

皆様おはようございます。 シャケ男です。
ここまでの投資結果を発表します。投資金額が約22万円になり、評価損益合計は+23000円になります。また日経平均が2万8000円超えました!本日は利益確定売りが先行して下げていますが、一時的なものと考えています。私が保有しているラックが少し低迷していますが、今後どうなるのか楽しみな銘柄です。
保有銘柄でマイナスになっているのはラックとSUBARUですが、今月中にプラスになるかなと楽観的に考えています!
週明け11日の米国株市場は、大型ハイテク株
をはじめすべてに分野で利益確定の売りに押
されて反落しましたね。しかし、年明け1週目と
なった先週は年末のラリーを引き継ぎそろって
過去最高値を連日更新する展開でしたね。



(S&P500=直近1カ月)
先週はダウとS&P500は4日続伸、ナスダックも
2日続伸で終えました。特筆すべきはテスラです。
先週末に引けるまで12営業日連続で上昇し続
け、連日上場来最高値を更新。時価総額はつい
に、フェイスブックを抜いて、米国株式としては第
4位の規模になりました。













(テスラ=直近1年)
そして株価の上昇でイーロン・マスクさんは、とうと
うアマゾンのジェフ・ベソスさんを追い抜いて世界
一のお金持ちになりましたね。パウエルさんとイエ
レンさんのコンビで金融緩和が長期に続く今後を
見通せば、この株高は「合理的なバブル」と言われ
ることにも納得です。
さてドル円は104.16円と気がづけば104円台です。
金利上昇でしばらくはドル安は抑えられるのでしょ
うか?注目です。
■アマゾン 3,182ドル 先週より -2.3%

円ベース 3,306,825円 当初より +1,088,415円
■アルファベット 1,807ドル 先週より +3.2%

円ベース 938,845円 当初より +153,550円
■テスラ 880ドル 先週より +2.3%

円ベース 914,340円 当初より +436,750円
■ウエルスナビ 11,596ドル 先週より +2.6%

円ベース 1,203,626円 当初より +203,626円
トータル 6,363,636円 先週より +210,384円

年明け以降、iシェアーズのグローバルヘルスケアETFは絶好調。
先週は毎日のように最高値更新を続け、
現在は1株=78ドル半ばをキープしています。
いよいよ80ドル台も夢ではありませんね

さらに先週からの円安もあって、3000円ほどプラスとなっています。

内、海外ETF 65,581円(平均1株あたり=52.22ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=104.23円で計算
明けましておめでとうございます。本年もよろしく
お願いします。
今日から仕事始め、為替をチェックしてみると、昨年末
から大きな変化はありません。ドル円は103.20円程度、
カナダドル円は80.70円程度で動いています。
豪ドルNZドルは1.0690程度と微妙に上昇。引き続き
売り・買いの両建てでポジションを持っています。お正月に
1本トラリピを決済できました。めでたい!
<カナダドル円トラリピ戦略>
★保有ポジション
80.71円 1000通貨 買い
81.29円 1000通貨 買い
81.86円 1000通貨 買い
<豪ドルNZドルトラリピ戦略>
★保有ポジション
1.06806 1000通貨 売り
1.06776 1000通貨 買い
1.06622 1000通貨 買い
1.06468 1000通貨 買い
算有効証拠金は533516円(原資500000円)

おはようございます、ぱんです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2021年1月5日10:00時点の口座残高は?
米国株式 : 5,649.10米ドル
+ 米ドル : 184.96米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル : 5,834.06米ドル(スタート時からプラス3,334.06米ドル)
前回から14.23米ドルのマイナス
合計(円ベース):707,148円(1米ドル=103.14円)
前回から4,100円のマイナス
緊急事態宣言の可能性を受けて、国内では為替は円高、株も安値方向に動いているようですね。
ですが、まずはコロナの収束が第一!
ぱんも気を付けて過ごしたいと思います。
おはようございます、りんです(/・ω・)/
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々、緊急事態宣言等、穏やかでないニュースが多いですね。
コロナウイルス、早く収束に向かえばいいのですが・・・
さて、日経平均は?
昨日緊急事態宣言の発令への不安感から一時大きく下げたものの、
年末に超えてきた27000円台を割り込むことなく推移しています。
全体的に非常に強い相場に見えますね。
NYダウは昨晩一時30000ポイントを割ったものの、またすぐに回復しています。
大統領就任が控えているため、ここから上昇するのか否か、チェックしたいところですね。
2021年も楽しく投資できればと思います。
今年のねらい目の銘柄をまた探さなくては...!
では今週も1週間頑張りましょう(*'ω'*)
こんにちは、ニコです。
現在、30,165円(前回より1,887円)
本年もよろしくお願いいたします

昨年母が亡くなったため、我が家に皆を招き、年越し~元日までを過ごしました。
年越しそば、できる限りのおせちを用意したりしましたが、まぁ...大変でした。
改めて母のすごさ、ありがたさをいまさらながら身に沁みました。
さてさて、今年は年始早々に悲鳴を上げることはありませんでしたが...
ドル円は103円前半で低空飛行、上昇しない限りはマイナスが縮小することもないので、
厳しい状況は変わらず


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
早速ですが、ここまでの投資結果を発表します。投資金額が約22万円になり、評価損益合計は+8749円となります。新型コロナウイルスの感染者が増えていますね。今年も経済は回らなそうです。また新型コロナウイルスの影響かはわかりませんがSUBARUはやっぱり大きく下落しています。このままだと1800円になりそう。アンリツは上昇していますが下落しそう。
まだまだ不安定な状況が続きそうですが、まずはプラス5万円を目指します!
本年もよろしくお願いいたします

今年は丑年ですね。
昨日放送していたテレビ東京のワールドビジネスサテライトによると、
丑年は経済波乱の年だとか。
1973年 オイルショック
1985年 プラザ合意による円高
1997年 拓銀や山一証券の破綻
2009年 世界金融危機
・・・と紹介されていました。
今年はどんな1年になるのでしょうか?
さて、投資中のiシェアーズのグローバルヘルスケアETFですが、
年末徐々に上昇し、年明け早々1株=77ドルをつけました

一瞬だけではありますが、最高値更新です。
ひとまずは幸先良いスタートとなりました。
現在の資産 337,722円
内、海外ETF 61,956円(平均1株あたり=52.22ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=103.11円で計算
明けまして、おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。









さて昨年最終日の米株市場は、3指数そろって上
昇で引けましたね。それもダウとS&P500は最終
日に過去最高値を更新です。結局、コロナ禍に
あって年間でダウが7.2%、S&P500は16.3%、
ナスダックに至っては43.6%も上昇したことにな
ります。ちなみに日経平均も年間で16.0%上昇し
ました。
(ナスダック=直近1年)
保有する個別銘柄の年間上昇率も計算してみまし
た。結果、アマゾンが74%、アルファベットが29.6
%、さらにテスラに至っては720%と、なんと1年で
7倍超えです。ちなみにウエルスナビの年間の上
昇率は8.4%。ダウを少し上回る水準でした。







(テスラ=直近1年)
さてドル円は現在、102円76銭と気づけば103円を
割って推移しています。今晩から始まる新しい年の
相場。ラリーはまだまだ続くのか?それとも流れが
変わってしまうのか?今年も心機一転楽しみたい
と思います。





■アマゾン 3,256ドル 先週より +2.6%

円ベース 33,569円 当初より +1,138,507円
■アルファベット 1,751ドル 先週より +0.7%

円ベース 902,831円 当初より +117,536円
■テスラ 705ドル 先週より +6.6%

円ベース 727,334円 当初より +249,744円
■ウエルスナビ 11,297ドル 先週より +1.6%

円ベース 1,166,169円 当初より +166,169円
トータル 6,153,252円 当初より +1,671,957円
