2018年2月アーカイブ
週明け、ドル円はオセアニア時間で107円回復。先週金曜に106.50円まで下がったので、さらなる下落を期待していたのですが、残念...ドル円は106~107円台をしばらくいったりきたりしそうです。
ユーロドルは1.22台まで下がってきました。先週ダメもとで入れていた買い指値がひっかかり、少し回転させて利益が出ました。しかし、まだ下げそうな雰囲気があるので、深入りしないように気を付けたいと思います。
先週のシストレ24はユーロ円の売買をうまく回転させて3万円程度のプラス。60万円台回復です。シストレ資産は只今613104円也。
<PR>
為替一筋30年!伝説の為替ディーラー・水上紀行氏がメールマガジン配信をスタート。
最新の相場分析および水上氏が具体的にどういうポジションをとっているか、
インターバンク情報など実戦的な内容になっていますので、
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
こんにちは、ニコです。
現在、275,819円(先週より-1,779円)
週明けのドル円はやや窓があいて107円前半からスタートしましたが、
いまは下に行っています。106円後半から107円台でのレンジが続くのでしょうか。
それよりも、ほったらかしのユーロ円と豪ドル円ですよ。
またじりじり下がっていて、含み損も結構溜まってきています。

おはようございます、ぱんです。
先週に引き続き、ドルベースが上昇!
さらに、円安で円ベースも良い感じです。
株については、どれもおよそ大きく値を下げた2月2日からの一週間分くらいは、
取り戻している感じです。
さて、2018年2月23日14:30時点の口座残高は?
米国株式 :3,899.80米ドル
+ 米ドル : 238.91米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル :4,138.71米ドル(プラス1,638.71米ドル)
先週から44.7米ドルのプラス
合計(円ベース):548,430円(1米ドル= 107.04円)
円ベースでは、9,696円のプラス。
クログロ(・ω・)ノ
にしても、ドル円の動きが激しくて、びくびくしてしまいます(´・ω・`)
先週105円台に続落するかに見えたドル円相場。
実際は、反発して107円台まで戻しましたね。
しかし、週が開けた現在は、106円93銭と、またまた
じりじりと円高基調に戻りつつあります。
ドル高論者の大方の為替アナリストは、恐怖は去ったと
感じているようですが、そうはうまくいくでしょうか?
私はまたじりじりと円高が進み、105円台も近いと考えています。
そして、105円台を割り込む水準まできたら、一旦の下げ止まりを
待って久しぶりにドルを買いたいと考えています。
春までにその日が来るといいな

おはようございます、りんです(´ω`)
あたたかくなったり寒くなったり忙しいですね。
先日また都内で雪が降っていて、今年は雪が多いなぁ...なんて考えてました。
3月も間近なので、そろそろあたたかさが恋しいですね。
さて、日経平均は?
22000円台からのスタートです。
先週からみると、21000円台~22000円台のレンジになっていますね。
上にも下にもなかなかブレイクしない状況です。
今週ははたして動くのでしょうか?
株はそんな状況ですが、ドル/円は結構動きがありますね。
株と為替の相関性、あるように思っていたのですが、
今株は強いのに対し、為替はずるずると円高に向かっているように見えます。
相関性って本当にあるのか、どちらかの相場が正しいのか...謎は深まるばかりです。
投資をする者としては、株・為替どちらを行うのでも、
相場に素直についていく方が勝ちの近道な気がしますが...。。
FTSE100もレンジモードなので、指値の仕かけ直しをします。
レンジ幅が狭い割によく動いているので、配当も狙いつつ検討します~
さて、今週も一週間頑張りましょう(*'ω' *)
NYダウの動きが少し落ち着いてきた模様です。
現在投資中のiシェアーズのグローバルヘルスケアETFも、
先週は、小康状態となりl、1株=114~115ドル台を推移しています。
やや円安にも動いたことで、円ベースでの資産は少しだけ回復しました


内、海外ETF 49,235円(平均1株あたり=104.44ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=106.96円で計算
ドル/円は2月16日に105円台へ下落し、
先週になると、少し反発して106~107円台で推移。
上昇の力は少ないですが、下落のパワーもイマイチでした。
シカゴIMMの数値は20日時点で円売りがまだ多い状況なので、
下落する余地はある、と考えられるものの、
105円が割れるまでは突っ込んで売るのは避けたほうが無難、
といったところでしょう。
3月は日本の決算時期で、レパトリが多くなる時期でもあります。
105円を週足の実体でしっかり下回れば、
新しいステージへ展開しそうです。
ドル/円は105円台まで突入しました。
今は106円台まで反発していますが、
1年前に107円に一瞬下落した時とは異なり、
長く底値圏が続いています。
ユーロ/ドルも上昇トレンドが強いので、
ドル/円とユーロ/ドルのストレート通貨で、
綺麗にドル安が続いています。
まだまだ下落する余地はあると思います。
ドル円がついに105円台まで下落しました。今週は106円台に戻していますが、トレンドはドル安で間違いないと思います。きょうはNY市場がお休みということもあり、相場は一休みという感じでしょうか。ダメ元で107円台売り指値を入れました。
先週金曜のユーロドルは高値更新、さらに伸びていくと思わせてから、100pips以上下落しました。こちらもトレンドはドル安ユーロ高に思えますが、しばらく調整が入りそうです。1.22台で拾えればラッキー?
先週のシストレ24はユーロ円の売買でややマイナス。シストレ資産は584934円です。
<PR>
為替一筋30年!伝説の為替ディーラー・水上紀行氏がメールマガジン配信をスタート。
最新の相場分析および水上氏が具体的にどういうポジションをとっているか、
インターバンク情報など実戦的な内容になっていますので、
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
こんにちは、ニコです。
現在、277,598円(先週より-1,472円)
円高が進んでいますが、16日に105円50銭くらいまで下がり、その後若干戻しましたが、
横ばいとなっています。本日、米国、香港など休場のため動きが少ない見込みなので
どちらに進むかわからない状況です。。。
105円目指してさらに円高は進むのでしょうか...。
ドル円は短いスパンで売ったり買ったりしているのですが、
ユーロ円、豪ドル円が切るに切れず...マイナスが増加しています。
ずるずるとポジションをもっているのもよくないとは思うのですが


おはようございます、りんです(´ω`)
もう2月も半ばをすぎましたね、はやい...!
まだまだ寒い日が続きますね...春はいつになったら来るのでしょう...。。
さて、日経平均は?
週があけて、少し上げてのスタートとなりました。
13日の大きな下げがあった以降、じわじわと上昇しています。
このまま22000円台を超えてくるのでしょうか...
1時間足で世界の株価指数を見ると、2月頭からの下降トレンドから
ようやく脱却し、全体的にジワジワと上昇基調になっているように見えます。
どうなっていくか楽しみですね。
FTSE100は指値を入れていたのですが、引っかからなかったため、
改めて買い場を探しなおそうかと思います。
では今週も1週間頑張りましょう(*'ω' *)
いやあ、円高が止まらないですね。
現在のドル円相場は、106円26円付近を推移、
先週よりも2円40銭近くドル安円高に落ちています。
FX評論家の岡安さんにいたっては、
「不気味なドル安だ。何かが変わる前兆かもしれない」と、
もはやコメントしようのない状況のようでした。(笑)
ただし、われらが水上氏にとってみれば、予想通りの
展開です。為替って人それぞれに見方が違って、
本当に難しいですね。
さてさて、105円は割り込むのか?
引き続き、要注目です。

先週は、米国株が好調でした。
そのため、ぱんの保有するETFもV字回復!
まだ、下落以前にはおよびませんが、このあとも回復するといいなぁ・・・・・・。
ですが、こんなに上げ下げがあると、不安もありますよね。
Pシェアーズ グローバルクリーンエナジー(PBD)
日足-1カ月

iシェアーズ MSCI タイ ETF(THD)
日足-1カ月

バンガード 米国情報技術セクター ETF(VGT)
日足-1カ月

さて、2018年2月16日14:30時点の口座残高は?
米国株式 :3,855.10米ドル
+ 米ドル : 238.91米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル :4,094.01米ドル(プラス1,594.01米ドル)
先週から119.6米ドルのプラス
合計(円ベース):538,734円(1米ドル= 105.84円)
円ベースでは、17,701円のプラス。
円高の割には、よい結果かと思います。
来週に期待!
2月上旬の急落も一転、
再び上昇してきたiシェアーズのグローバルヘルスケアETF。
現在、1株=115ドル台まで戻ってきました

しかし、勢いが止まらないのが円高ですね。
先週よりさらに2円も高くなったおかげで、
資産は、先週より円ベースで1000円マイナスとなっています


内、海外ETF 48,996円(平均1株あたり=104.44ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=106.31円で計算
こんにちは、ニコです。
先週2月6日にNYダウの暴落を受け、世界的な株安となり為替も全体的に下落しました。
もっているポジションもがっつり影響を受けて、含み損が膨らむばかり。
豪ドル円もさらに下がっています。90円への期待を込めて待っておりますが、
まだまだ遠そうです。。。
ドル円はこの数日横ばいですが、上値が重そうな様子。
まだポジションはそのまま、様子をみます。
現在、279,070円(先週より、-3670円)
先週末に108.10円程度まで下落したドル円ですが、NY引けには108.70円まで急上昇。現在も108.40~108.80円程度の狭いレンジで動いています。今日は特に大きな指標発表もないので、ドル円は引き続きレンジになりそう?
昨日、「金融庁は2018年春にも外国為替証拠金取引(FX)の規制を強化し、現行のレバレッジ25倍から10倍に引き下げ」というニュースがありました。レバレッジ10倍はもう決定のようですね。FXから株や仮想通貨などにお金が動くのでしょうか...
先週のシストレ24はNZドル円の売買で1万円程度損失がありました。資産は591264円です
<PR>
為替一筋30年!伝説の為替ディーラー・水上紀行氏がメールマガジン配信をスタート。
最新の相場分析および水上氏が具体的にどういうポジションをとっているか、
インターバンク情報など実戦的な内容になっていますので、
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
先週の株式相場は世界同時安に荒れましたね。
その間に当然、安全資産の円は買われ、現在は108円65銭付近を
推移しています。
これを受けて、ドル高円安派のエコノミストらは、「これだけ株が
落ちたのに、それほど円は買われなかった」と一様に言っていますが、
結局、円高基調に戻ったことには変わりがありまん。
円高派を自認する我らが水上氏によれば「2月に入って新年度が
本格的に始まり、相場の空気が変わった可能性が高い」と見ることも
できます。
さて、さてどうなることやら? 注目です。

引き続き、大分くらっております(´・ω・`)
先週後半は、なんとか食いしばっているようですが、
前半の値下がりから、盛り返すまでには至らず・・・・・・。
さて、2018年2月9日14:30時点の口座残高は?
米国株式 :3,735.50米ドル
+ 米ドル : 238.91米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル :3,974.41米ドル(プラス1,474.41米ドル)
先週から81.8米ドルのマイナス
合計(円ベース):512,033(1米ドル= 108.85円)
円ベースでは、12,301円のマイナス。
円高も影響していますね。
NYダウは2月に入ってから下落基調ですが、
当然、iシェアーズのグローバルヘルスケアETFも、下落基調が続いています。
一時は1株=110ドル台も割った模様。
現在は、チャートを見る限り、
かろうじて、勢いが少し止まったかな・・・と思いたいところではありますが、
1株=111ドル台と昨年の秋ごろの水準まで戻してしまい、
円高も進んで、先週より3600円もマイナスです


内、海外ETF 48,628円(平均1株あたり=104.44ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=108.70円で計算
おはようございます、りんです(´ω`)
立春はすぎたものの、まだ寒い日が続いてますね。
寒いのも好きですが、春が少し恋しくなります。
さて、日経平均は?
先週はオープンから大幅下落しました。
オープン時の23000円から、まさかその日のうちに21000円台まで下げるとは...。
上がる速度に対して、下がるときは一瞬ですね。。
一時20000円を割りそうな勢いでの下落でしたが、
20000円台で踏みとどまり、そこからは乱高下状態です。
正直この先がどうなるのか想像ができないですね...。
こういう時は無理に取引せず、様子を見ることにします。
さて、FTSE100はというと、こちらも先週大きく値を下げました。
1月の最高水準から比べると約700円の値下がりです。
底値から多少上昇はしているので、買い時かなと思います。
では今週も一週間頑張りましょう(*'ω' *)
先週のドル/円も円高が続きました。
先々週末の米国の株価下落を受けて、
週初ドル/円は108円前半まで下落。
木曜日に再度NYダウが1000円安になると、
ドル/円は108円割れを目指そうとしますが、
108円04銭ほどで止められ、50銭近辺まで反発。
現在は108円70銭ほどで推移しています。
去年何度も止められた108円近辺で
何かしらの買い勢がいるように思えます。
この買い勢がいる限り、108~109円近辺で新規に売るのは
控えたほうがいいでしょう。
108円を割り切れなかったら、一気に反発する可能性が高くなるためです。
ドル安ムードが強かったのに、ユーロ/ドルが下落していることも気になります。
株高・ドル安の簡単な相場ではなくなったので、
今は少し様子を見たほうが良さそうです。
金曜日の米雇用統計は予想より良い数字が出て、ドル円は110円台に乗せました。しかし、週明けの現時点では109.80円台まで下落。ドル円の上値はかなり重そうです。
ユーロドルは順調に上がっていますが、1.25~1.26あたりは強い抵抗がありそうです。いずれ突破すると思うので、ユーロドルは引き続き買い場を探そうと思います。
先週のシストレ24はユーロ円の買いが成功し、3万円程度利益が出ていました!これで資産は600441円。現在のストラテジがかなり調子が良いので、今週も期待が持てそうです。
<PR>
為替一筋30年!伝説の為替ディーラー・水上紀行氏がメールマガジン配信をスタート。
最新の相場分析および水上氏が具体的にどういうポジションをとっているか、
インターバンク情報など実戦的な内容になっていますので、
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
現在ドル円相場は、109円85銭付近を推移。朝方までは
110円台にいましたから、先週より2円近くドル高になっっています。
なんのことはない、先々週の水準に戻ってしまいましたね。
米国経済は相変わらず絶好調ですから、やむなしといったところ
でしょうか?とはいえ、年始から見れば2円近く円高なんですね。
慎重に追っていきましょう。
おはようございます。
米国の長期金利の上昇を背景に、米株の急落が話題ですね。
もちろん、ぱんも"くらって"います(´・ω・`)
一番の影響は、もちろん、
バンガード 米国情報技術セクター ETFですが、
Pシェアーズ グローバルクリーンエナジー(PBD)も米国企業が多いので大きく下落。
タイファンドも引っ張られて、若干下げています。
さて、2018年2月5日14:30時点の口座残高は?
米国株式 :3,817.30米ドル
+ 米ドル : 238.91米ドル
―――――――――――――――
計 米ドル :4,056.21米ドル(プラス1,556.21米ドル)
先週から120.3米ドルのマイナス
合計(円ベース):524,334円(1米ドル=109.74円)
円ベースでは、38,459円のマイナス。
3万円のマイナスはつらい。
適当なところで、利確をすべきか・・・・・・。
こんにちは、ニコです。
現在、282,740円(先週より-147円)
寒い日が続いていますが、近くの園芸農家のお庭にある梅の花が咲いているのを
発見しました。少しずつですが、春は近づいているようですね

さて、このところドル円ばかり気にしておりましたが、スワップ狙いで
ずーっと保持している豪ドル円が気が付くと、年明けから下落傾向のようです。。。
長くみればじり高のようですし、90円を超えてくるかどうかというところなので、
もう少し様子をみたいと思います。

ドル/円は先週の米国雇用統計数値の結果を受けて、
110円台を超えて、週をまたぎました。
しかし、月曜日の10時前には109円台に戻されています。
力強く上に持っていく力が、今のドル/円にはありません。
ユーロ/ドルが、押しを作りながら少しずつ上昇しており、
ドル安トレンドの強さを感じます。
ドル/円が105円台にまで落ちるのも時間の問題でしょう。
先週、アマゾンなどアメリカの大手企業3社が
アメリカで働く従業員向けにヘルスケアサービスを手掛ける会社を設立するという発表がありました。
そのおかげで・・・
市場では、ヘルスケア関連株は売られてしまい、
投資中のiシェアーズのグローバルヘルスケアETFは、当然下落
。

現在1株=116円です。
1週間で約7ドルも下落するなんて

回復はされるのでしょうか?

内、海外ETF 51,451円(平均1株あたり=104.44ドルで購入。手数料込)
※308,166円からスタート。1ドル=110.10円で計算